空き巣が入った痕跡があるのに何も取られてないことがあります。
そんな時には胸をなでおろしますか?何も散られてない時でも安心はできません。
後になって大きな被害が待っていることがあります。
1.何も取らない空き巣はいるのでしょうか。
家に帰ったら玄関の鍵が開いていた!
部屋は荒らされていないけど何となく違和感がある!家具が動いている!そんな経験をしたことはありませんか。
取られたものがないか調べてみても、何も取られてないことがあります。
そんな時でも安心してはいけません。空き巣が大きなリスクを犯して侵入して何も取らずに帰ることはありません。
もし何も取られてない場合でも、別の目的があって侵入しているのです。
2.取られているものが分からない
何も取られてないと思っていても、実は取られているものが分からないことが多いんです。
普段から部屋の中が乱れていたり、片付けが苦手な人に多いようです。
何をどこにしまってあるか、きちんと把握していますか。
大事なものだからと誰にも見つからないところに隠したりしていませんか。
そしてそのまま忘れていませんか。そんなものでも空き巣は見つけてしまいますよ。
あなたが見つからないだろうと思うところは、空き巣が最初に探す場所なんです。
普段から整理整頓して、何をどこに置いてあるかをしっかりと把握しておきましょう。
3.何も取られたものがなかったらプロの空き巣を疑いましょう
何も取られたものがない!そんな時にはプロの空き巣を疑いましょう。
プロの空き巣は自分の痕跡を残さないものです。自分の痕跡を残さなかったり、空き巣に気づくのが遅いほど逃げやすくなるからです。
鍵をかけたけと開いていた!そんなときでも何も取られてないと分かれば、鍵をかけ忘れたと納得していませんか?それがプロの空き巣の手口です。
4.驚くべきプロの手口
何も取られてないと分かっても鍵をかけ忘れたと納得しないために、プロの空き巣の驚くべき手口をご紹介します。
①わずかな油断も見逃さない
ベランダで洗濯物を干す時に、窓の鍵をかけていますか?
洗濯物を干すわずか数分間の間でも侵入してお金や貴金属を盗んでいきます。
洗濯物のを干し終わっても空き巣に入られたことに気が付かないでしょう。
②プロの空き巣には5分あれば十分
プロの空き巣は時間をかけないんです。窓ガラスを割るにはアイスピックで8秒、焼き切りで15秒です。
部屋を荒らさずに物色するのに3分です。入って出るまでに5分もあれば十分です。
③窓ガラスは音をさせずに割る
プロの空き巣はガラスを割る時に小さな音しか出しません。
ガッシャンと音がするのは見つかる可能性が高くなります。電車や工事の音に紛れてガラスを割るテクニックも持っています。
④痕跡を残さない
プロの空き巣は、侵入されたことさえ気づかないことがあります。
部屋を荒らしたり足跡を残したりしないのです。足跡を残せば、文字通り足がつくことになります。
隠しているものを見つける能力も身に着けています。隠す人の心理を熟知して物色しているんです。
あなたがどこに隠したか忘れているものでも見つけてしまいますよ。
⑤少しだけ盗むこともある
財布のお金が少しだけ少ないと思ったことはありませんか。
どこで使ったか思い出せない!残金の記憶違い?と自分を納得させていませんか?
プロの空き巣は少しだけ盗むこともあります。
おかしいと思っても、まさか空き巣に遭ったとは思わないでしょう。そんな時には何度も被害に遭うことがありますよ。
5.何も取られてなかったらやっておくこと
空き巣に入られたようだけど、取られたものが何もない!そんな時でも警察に通報しましょう。
取られたものがないので盗難届は出せませんが、被害届けだけは出しておきましょう。
近所への空き巣被害を防ぐこともできますし、近所でも同じようなことがあればパトロールの強化も期待できます。
また、後になって取られたものが分かった時に盗難届が出しやすくなります。
被害届けが出ていなくて後になって盗難届を出そうとしても、侵入の痕跡が消えている場合は盗難届を受理してもらえないことがあります。
最悪の場合、あなたが保険金詐欺などの疑いをかけられます。
何も取られてない時は、後からでも良いので落ち着いて取られたものがないか探してみましょう。
6.何も取られてなかったら確認すること
空き巣に入られたようだけど、取られたものが何もない!そんな時だからこそ確認しておくことがあります。
空き巣は何も取らずに帰ることはないと考えましょう。
①預貯金通帳を確認しましょう
お金や貴金属が盗まれていないかは確認しますが、預貯金通帳や印鑑を確認することを忘れている場合があります。
お金が取られていないと何も取られてないと思いがちです。
後々、預貯金がごっそりと引き出されてしまった!ということにもなりかねません。
何も取られてない時にこそ気を付けて確認すべきことです。
②カードを置いてあったら
空き巣が入ったかな?と思った時に、キャッシュカードやクレジットカードは家の中に置いてありましたか。
そんな時にはカードをスキミング(カードデータをコピーすること)されることもあります。
念の為、カード会社に連絡しカードを使用停止にして、新しいカード発行を依頼しておきましょう。
空き巣のとってカードデータはお金に変えられるものです。
③パソコンは大丈夫?
パソコンはログオフしていましたか?
留守にする時はパソコンの電源を切っておくことをおすすめします。
そして、起動時のパスワード設定もしておきましょう。
パソコンにスパイウエア(パソコン内の情報を特定の場所に送信するソフトウエア)を仕掛けていることがあります。
気が付かなければ、個人情報が抜き取られることになります。
何も足られていない時には、パソコンをネットワークから外してウイルスチェックを行いましょう。
④盗聴器を調べる
何も取られたものがなければ、盗聴器が仕掛けられていることがあります。
留守を確かめるために盗聴器を仕掛けておくことがあるんです。空き巣は留守が分かれば時間を気にせずに物色できます。
盗聴器が仕掛けられた場合は、気が付かない内に何度も空き巣被害を受けることになります。
7.ストーカーも疑ってみましょう
独身女性の場合は、ストーカーも疑ってみましょう。
ストーカー目的で盗聴器や盗撮カメラを仕掛けている可能性もあります。
盗聴器は簡易的にはFMラヂオで見つけることができます。テレビの音量を上げるなどして部屋の音を大きくします。
ラヂオを周波数の低い方から高い方へ少しずつ上げていきます。ラヂオから部屋の音が聞こえれば盗聴器があります。
盗撮カメラも簡易的に探すことができます。部屋を暗くしてスマホのカメラ機能を起動します。
盗撮カメラは赤外線を出していることが多いので、スマホの画面で、暗闇に赤いものが見えれば盗撮カメラかも知れません。
まとめ
空き巣が入っていそうなのに、何も取られていない時でも気を付けなければいけないことがたくさんあります。
近年では個人情報を盗むために空き巣に入ることもあるようです。
個人情報がお金になる時代になっているのです。
冷静になって何か取られてないかもう一度部屋の中を見てみましょう。
取られた物だけでなく、何か仕掛けられていないかも調べておきましょうね。
執筆者:Moly編集部